片付けをすることで、日常に潜むストレスを解消できることはご存知ですか?
こんにちは、ミニマリストで整理収納ADのみくとです。
今回は、片付けとストレスの関連性についてお話ししていきます。
片付けができない、あるいは片付いていなお部屋のなかでは、ストレスが溜まって豊かに暮らせません。
この記事でお話しすることは、僕自身の体験に基づいた話であり、実際に片付けを行なってお部屋をきれいにした方のお話です。
僕は現在、整理収納アドバイザー兼ミニマリストとして、発信活動をしています。片付けのアドバイスを行う際、僕がよく捨てられない理由の比較として持ち出すのが、ストレスです。
つまり、それを捨てないことで、あらゆるストレスがあるよね?って話。
今までアドバイスさせていただいた方で、ほぼ全ての方がストレスとの比較によってモノを手放したり、片付けをするようになりました。
そんなストレスと関連づけて片付けのコーチングを行う僕が、片付けとストレスの関連性についてまとめてみたので、モノが捨てられない方やお部屋を整理したいと考えている方は、ぜひ最後まで読んでいってください。
つまり、この記事を読めば片付ける決心がつく!
- 片付けができずに悩んでいる人
- ストレスばかりの暮らしを変えたい人
- 片付けがどのようにしてストレスと結びついているのか知りたい人
片付けとストレスの関連性
ストレスと片付けには、切っても切り離せない関連性があります。
片付けができないことで、どのようなストレスがあるのかを一緒に見ていきましょう。
片付けができない方も、誰かに片付けを教えたいという方も、ぜひ参考にしてください。
片付けができないとストレスになる
そもそも片付けができないと、ストレスになります。これは片付けができない自分を自己否定したり、毎回片づけに失敗することで挫折感を味わうためです。まるで芋虫を噛み潰したウィーリー・ウォンカのように、顔を歪ませてげんなりすることでしょう。
何事においても、自分がやろうと決めたことをできずに終わると、自己否定に繋がってしまいます。
また、片付けができない環境は、ストレスです。僕が片付けのコーチングをしているとき、なかなか家族が手伝ってくれなかったり、むしろ散らかしてしまう環境であることにストレスを抱いている方がいます。
そういった環境も含め、片付けができないこと自体がストレスの要因となってしまうのです。
まずは片付けができないという先入観を捨てたり、片付けられなくても自己否定をしないことから始めてみましょう。
片付けは、やり方さえ知ることができれば、誰でも片付けられるようになります。一度、整理収納アドバイザーに相談するなどの方法をとってみると良いかもしれません。
家族が片付けてくれないのは、これもやり方を知らないだけかもしれません。また、家のどこに片付けて良いのかがわからなかったり、家族で共有している収納場所が全然違ったりするかもしれないので、モノに住所を決めると良いでしょう。
物事の優先順位がつけられず頭の中がごちゃごちゃになってしまう
片づけは、優先順位を決める作業でもあります。片付けをすることにより、仕事や日常の選択も優先順位をつけることが簡単になってきます。
例えば、〈使っているマグカップ〉と〈そうでもないマグカップ〉を比較したとき、〈そうでもなマグカップ〉を手放しますよね。また、〈そうでもないマグカップ〉を残しておくとしても、収納する際は使用頻度順に〈使っているマグカップ〉が手前にくると思います。
そうした何気ない作業一つをとっても、片付けは物事の優先順位をつける練習になっているのです。
片付けができない人の多くは、そもそも片付けが優先順位をつける作業であることすら知らずに、モノの要・不要の判断が行えていないように思えます。
優先順をつけることなく、一つずつモノを手に取り残すかどうかを判断すると、そのどれもが残すという判定になってしまうのです。そして結局何も変わらずに、すぐに頭の中はごちゃごちゃになってしまいます。
たまにネックレスが絡まると解けなくてイライラするよね。それと一緒かも。
それと一緒なのかな?笑
また、家事や仕事でも、やるべきことをこなしていく過程で優先順位をつけることは重要です。しかし、優先順位がつけられないと、あれもやらなきゃこれもやらなきゃという状態に陥り、常に脳に負荷をかけてしまいます。
片付けにおいて、優先順位は大切。何を基準に手放すのか、どれを手前に収納するのかなど、優先順位をつけていく作業になります。
まずはモノを手放す基準を知りましょう。〈使える〉か〈使えないか〉ではなく、【使っている】か【使っていない】かで要・不要を判断します。
片付けのスケジュールを組んだり、手放す基準をメモしておく。
「片付けなきゃ…」が引き起こすストレス
散らかっているお部屋は、常に「片付けなきゃ…」という思考に陥る状態です。
つまり、仕事で疲れて帰ってきた日でも、家族でお出かけして帰ってきた夜も、家事で疲労困憊になってやっと一息つけた昼下がりでも、常にお部屋を見れば「片付けなきゃ…」というストレスがかかってきてしまいます。
もちろん疲労は溜まっているので、お風呂や洗い物などで体力は底をつき、とても片付けができる状態ではありません。そして、片付けられずに再び次の日の朝を迎え、片付けられなかった自分に対して自己嫌悪になります。
「片付けなきゃ…」という思考は、ストレスの源です。早急にお部屋を片付けることで解決します。
片付けができる日、したい日をあらかじめ決めておく。そうすることで、日常から漠然と「片付けなきゃ…」と考えないようにすると良いでしょう。
第三者の手を借りると、意外とすぐに解決します。職場でデスクが綺麗な人や、友人家族の片付けが得意な人、または整理収納アドバイザーなどの片付けのプロに相談してみましょう。
色々な情報があることで、気が散りストレスになる
仕事や勉強などをするお部屋やデスクの上は、常に整理整頓された状態が好ましいです。
モノは情報なので、あらゆるモノが散乱している状況は、情報が散乱しているのと同じになります。
勉強や仕事中に、その情報(モノ)を目にするだけで、脳はその情報を勝手に処理しようと反応してしまうのです。
例えば、デスクの脇に書類がはみ出ていたとします。仕事中にその脇の書類が気になり始め、集中力が散漫し、結果的には書類を整頓しようと時間をかけてしまうのです。こうなっては集中力が長続きすることはありません。
モノは情報です。散らかっている時点でそのお部屋やデスクは集中ができない環境になってしまい、ストレスに繋がります。
小さなところから整理整頓する。インク切れのペン、不要なレシートや請求書、ゴミは直ちに捨てます。
気になるところから片付けていく。目に映った気になるところを、片っ端から片付けていきます。基本は手放す選択をし、できる限り今よりもモノが少ない状態になるよう心がけましょう。
ファイリングや定位置管理を徹底する。書類を分類したり、名前を書いておくと良いでしょう。
片付けすればストレスは減る
片づけによって、さまざまなストレスを消すことができます。ここまでご紹介したストレスはもちろん、仕事や人間関係のストレスまで減らしてくれるのです。
物事の優先順位を決める能力を身につけられたり、より集中できる環境を作ることができたりと、メリットを挙げたらキリがありません。
この記事で伝えたいことは一つ。ストレスが手放せるのだから、片付けをしようということ。ストレスを手放すためにも、モノを手放してみてください。
まとめ
片付けとストレスには、非常に奥深い関連性があります。片付けができるようになり、片付けをしなくてもいい環境になれば、ストレスは次第に減ってくるでしょう。
少し怪しい話のようにも聞こえますが、実際に多くの方が片付けによって暮らしを豊かにしています。僕も妻も、その一人です。
実家にいるときと比べて、片付けが簡単な我が家はストレスフリー!
ミニマリストになってからというものの、モノを捨てたり選んだりする手間が減って、結果的にストレスが減ったよ。
あなたもぜひ、この記事をきっかけにお片付けをしてみてください。
コメント