貯金箱に貯金をするのって、目に見えるかたちでお金が貯まるから楽しいですよね。硬貨を貯金箱に入れる瞬間や、チャキン!と硬貨が落ちる音が堪らなくウキウキしませんか?
今回は、そんな貯金が楽しくなる貯金箱を、インテリアに馴染む「おしゃれな貯金箱」に絞ってご紹介していきます。

私が貯金箱の貯金が大好きなの!!



それでこの記事がうまれたんだよね。
また、おすすめの貯金箱をご紹介するだけではなく、貯金箱にたくさんお金を貯める方法についても解説します。
貯金箱で貯金をしたい方や、インテリアとしての雑貨を探しているミニマリストさんは、ぜひ参考にしてみてください。
- 貯金がしたい人
- インテリアに馴染むおしゃれな貯金箱が欲しい人
- インテリア雑貨が欲しいミニマリスト


ミニマリストMikuto
- ミニマルな暮らしを楽しみながら、妻と娘の三人で豊かに生活
- コーヒーと映画が大好きなミニマリスト
- 年間18着で暮らすパタゴニア大好きミニマリスト
証券口座ではなく、貯金箱に現金を貯金する意味


現代において、現金でお金を貯めることは不効率ですよね。証券口座を開設して、NISAを始められれば、税金がかからずに資産を増やせます。
しかし、投資はあくまでギャンブルです。いつ株式が暴落して資産がゼロになるかもわかりません。また、現金ではないので緊急時にすぐお金を引き出せるかといわれれば、そうでもありませんよね。
現金での貯金は有事の際にとても大切な備えとなります。証券口座で資産運用をすることも大切ですが、まずは現金でお金を貯めることも大事です。



我が家は妻が現金での貯金で、僕がリスクのある資産運用をしている。



夫婦で貯金場所を変えて、リスク分散をしているってワケだね。
インテリアにも自分にも合ったおしゃれな貯金箱の選び方


- 自分のお部屋のインテリアに合わせて選ぶ
- 目標金額で選ぶ
- 取り出せる貯金箱かどうかで選ぶ
ここでは、インテリアにも自分に合ったおしゃれな貯金箱を選ぶために大切な基準をお伝えしていきます。
貯金箱で楽しくお金を貯めるためにも、自分にピッタリな貯金箱を見つけてください。
①自分のお部屋のインテリアに合わせて選ぶ
貯金箱を目に見える場所に置くとするならば、お部屋のインテリアに合わせた貯金箱選びが大切です。
木の貯金箱やステレスの貯金箱、ガラスや革で作られた貯金箱などがあります。素材を意識することも大事ですし、デザイン性にも注目しましょう。



ミニマリストにとって見た目は重要だよね。
物入れなどに収納するなら見た目はどうでも良いかもしれませんが、やはりインテリアとして置くならば、おしゃれ度は重要ですよね。
自分のお部屋のインテリアに馴染むかどうかが重要!
②目標金額で選ぶ
貯金箱には、貯金できる上限額があります。
インテリアに馴染むおしゃれな貯金箱も大事ですが、ご自身で設定した目標金額が貯められるのかどうかも確かめてみましょう。
貯金のモチベーションを上げるために、中身が見えている貯金箱や、金額が表示される貯金箱も良さそうですね。



明確な目的があるのなら、金額が見えた方がモチベが上がる。
貯めることができる金額も確かめよう!
③取り出せる貯金箱かどうかで選ぶ
貯金箱には、底の穴から取り出せるタイプの貯金箱と、入れたが最後の途中で取り出せない貯金箱が存在します。
途中で取り出すことのできる貯金箱は、有事の際などにお金を使うことができるので、備えとして機能するでしょう。
一方、目標金額が貯まるまで貯金箱からお金を取り出せない貯金箱は、有事の際などはにお金が取り出せない代わりに、目標金額の達成まで着実に貯めることができます。
【取り出せる貯金箱】
有事の際にはそこからお金を使える。しかし、普段でもお金を取り出せるため、意志が弱い人にはおすすめできない。【取り出せない貯金箱】
有事の際にお金が使えない。しかし、目標金額は達成しやすい。意志が弱い人におすすめ。


僕は取り出せる派だね。意思が弱くて使っちゃうけど、そっちの方が気楽。



私は取り出せない派。貯まったときの幸福感を味わいたい…!
貯金箱は、硬貨を〈取り出せる〉か〈取り出せないか〉でも判断してみよう!
おすすめのインテリアに馴染むおしゃれな貯金箱10選


ミニマリストにもおすすめの、インテリアに馴染むおしゃれな貯金箱を10個ご紹介していきます!
モチベーションを高めながら、楽しく貯金できる貯金箱です。
ぜひ参考にしてみてください。
①LEDMOMO 貯金箱
貯金箱といえば、豚さんですよね。ピンク色の豚の貯金箱がポピュラーですが、ここではインテリアの邪魔にならない白色の豚の貯金箱を選びました。
ミニマリストのお部屋にも馴染みやすく、どのようなインテリアでも邪魔にならないデザイン性。置物としても貯金箱としてもおしゃれに飾ることができます。
底から硬貨の取り出しが可能
素材:磁器
サイズ:約幅15.2×奥行12.3×高さ11.2 cm(両手に収まるくらい)
重さ:380g
②Polar Bear しろくまの貯金箱
フィンランドの銀行が、宣伝のために記念品として子どもたちに送った貯金箱だそうです。生産は終了したものの、当時の型が見つかり、それをもとに復刻版が作らました。
北欧テイストでとても人気があり、インテリアとしてもおしゃれな貯金箱です。
底から硬貨の取り出しが可能(鍵付き)
素材:耐衝撃性ポリスチレン
サイズ:幅11.8×奥行11.9×高さ15.4cm
重さ:約200g
③Queen-b パイナップル 貯金箱
玄関やシェルフの上に乗せても可愛いパイナップルの貯金箱です。個人的にはお花を飾る場所に置いてもおしゃれかなと思いました。
白いデザインで、ミニマリストのインテリアにも馴染むおしゃれな貯金箱です。
底から硬貨の取り出しが可能
素材:セラミック
サイズ:縦13.5cm×横9cm
④Queen-b サボテン 貯金箱
デスクの上やシェルフの上に最適なインテリアにもなるサボテンの貯金箱です。
お花と一緒に飾っても可愛いと思いますし、シンプルな見た目が心を落ち着かせてくれます。
ミニマリストのインテリアにもよく馴染みそうですし、とってもおしゃれな貯金箱です。
底から硬貨の取り出しが可能
素材:セラミック
サイズ:幅16.5×奥行7.8×高さ18.5cm
重さ:約550g
⑤キシマ(kishima)デジタルカウンター付き貯金箱
ゾウのようにもバクのようにも見える貯金箱。白色の他に、グレーや黄色などのカラーもあります。
デジタルカウンターが付いているため、ひと目で貯金額がわかるのがメリット。お腹の部分は透明になっており、中の硬貨が見えるのも特徴的で可愛いですよね。
おしゃれに飾ってインテリアとしても楽しめる貯金箱です。
底から硬貨の取り出しが可能(鍵付き)
素材:ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)
サイズ:幅18.7×奥行6.4×高さ16.2cm
重さ:約140g
電池:単四電池×2本
⑥キシマ(kishima)アニマル貯金箱
木彫りのような、くまの貯金箱です。木の温もりを感じることができて、ウッド調のやわらかいインテリアにもミニマルなインテリアにも馴染むと思います。
シンプルな見た目で玄関や棚の上に置いてもおしゃれです。
他にもゴリラや豚、うさぎなどのバージョンもあり、好みの動物の貯金箱を選ぶことができます。



うさぎも可愛かったよ〜。
底から硬貨の取り出しが可能
素材:ポリレジン
サイズ:幅11.5×奥行13.5×高さ16cm
重さ:300g
⑦猪の世界 貯金箱
個人的にめちゃくちゃ好みの貯金箱です。
豚の口からお金を入れるのですが、見てくださいこの絶妙な豚の表情…可愛すぎませんか?笑
ピンク色ですがそこまで主張が強いわけでもなく、シンプルな見た目でインテリアの邪魔にもならなそうです。
途中でお金を取り出すことはできず、豚がお腹いっぱいになるまで貯金し続けなければいけません。
最後はこの豚とお別れしなければいけませんが、それもこの貯金箱と化した豚の本望に違いないと思います。
硬貨の取り出しが不可能
素材:陶磁器
サイズ:幅15×奥行16×高さ11cm
重さ:500g
⑧大宅産業(株) 貯金箱 10万円
シンプルに10万円貯められるまで取り出せない貯金箱です。
僕の妻もこれと同じような貯金箱で、このくらいのデザイン性ならインテリアの邪魔にもならないと考えました。
貯金額に目標がある方にとっては非常にわかりやすい、ザ・貯金箱という感じです。



10万円貯まったら、旅行行きたいね〜。



いやいや、有事の際の備えだから!旅行は別の枠で貯めようね〜。
硬貨の取り出しが不可能
素材:アルミニウム
サイズ:幅9.4×奥行8.5×高さ8.4cm
重さ:60g
⑨ガラスブロック 貯金箱
シンプルなガラス製の貯金箱なので、ミニマルなインテリアや北欧風、ホテルライクなインテリアでも馴染むと思います。
照明との相性も良さそうですし、ガラスならではのおしゃれ感を演出できそうです。
中身が見えるので、どれくらいお金が貯まったかわかるのもモチベーションが上がって貯金を楽しめるのではないかと思います。
入り口から硬貨の取り出しが可能
素材:ガラス
サイズ:幅19×奥行8×高さ19cm
重さ:2.3kg
⑩RIMINA 開かない貯金箱
白よりも黒を好むミニマリストも多くいらっしゃるでしょう。そんなミニマリストさんにもおすすめの貯金箱です。
正方形で黒一色のモダンな貯金箱は、なんだか高級な印象がありますよね。
インテリアとしてもおしゃれに飾ることができる貯金箱です。デスクやシェルフ、収納と並べても違和感はありません。
硬貨の取り出しが不可能
貯金可能額は50万円
素材:ステンレス
サイズ:12cm正方形
おしゃれな貯金箱でたくさん貯金する方法


- 500円玉貯金
- お釣り貯金
- 余り貯金
貯金箱に貯金をする際には、どのような貯金方法があると思いますか?
妻が実践している方法と、僕が貯金箱を持っていたときにやっていた方法などをもとに、貯金箱貯金のやり方を解説していきます。
インテリアとしておしゃれな貯金箱を設置するだけではなく、せっかくなら貯金もしてみてはいかがでしょう。
500円玉貯金
お釣りや何らかの理由で500円玉が手に入った瞬間におしゃれな貯金箱へ投げ入れる貯金方法です。
これは僕の妻が実践していることでもあり、僕からのお小遣いや買い物でのお釣り、両替などで手に入った500円玉をとにかく貯金箱に入れています。
こうすることで自動的に貯金箱へとお金が流れる仕組みを作り、かつ500円玉という硬貨のなかで最高額のお金を貯金することができるのです。
お釣り貯金
お釣り貯金は、小銭を全て貯金箱に入れる方法です。
お釣りの金額の大小に関わらず貯金していくので、もしかしたらそれほど大金にならないかもしれません。
しかし、小銭を貯金箱に入れることによって、財布を軽くすることが可能です。
また、小銭がお財布に入っていないことで、節約にもつながります。なぜかというと、小銭で買える程度のものをわざわざお札を崩してまで買いたくなくなるからです。
これは僕自身が実践していたことでもあり、非常に有効な手段だと思っています。
余り貯金
その月の生活費の余りや、何か決めていた予算の余りを貯金箱に貯金する方法です。
この貯金方法はとても余裕があります。無理をして貯金をするのではなく、ゆっくりと貯金ができるため、目的を持たずに貯金をしたい場合におすすめです。
インテリアとしておしゃれな貯金箱を置きたいだけの方も、せっかくなので貯金箱を使うように、余り貯金をしたら良いのではないでしょうか。
まとめ


ここまで、インテリアに馴染むおしゃれな貯金箱を10個ご紹介してきました。
自分のお部屋のインテリアに合うのか、目標金額が入るか、硬貨の取り出しが可能なのかという点で、ピッタリの貯金箱を選んでみてください。
また、貯金箱に貯金をする方法をお伝えしましたが、より貯金について詳しく知りたいという方もいらっしゃると思います。そんな方は、ぜひ下記の「ミニマリストが1年で100万円貯めた方法」を読んでみてください。


また、貯金箱だけではなく、ミニマリストにおすすめのお財布もご紹介しています。
興味のある方はそちらも参考にして、お金を上手にコントロールするためのモチベーションを上げてください!


コメント