- ミニマリストが観葉植物を置く理由。
- どれくらいのミニマリストが観葉植物を所有しているのか。
観葉植物とは、その名の通り見て楽しむための植物です。
ミニマリストの多くは観葉植物を持っており、物がないなかでもインテリアを楽しむために飾っています。
最低限のモノで暮らすミニマリストでさえもお部屋に置いておく観葉植物には、一体どのような魅力があるのでしょうか?
今回は、ミニマリストが観葉植物を置く理由や飾るときの注意点と対策などをお伝えしていきます。
初心者におすすめの観葉植物もご紹介していますので、ぜひ最後まで読んでお部屋に植物をお迎えください。
ミニマリストが観葉植物を置く理由3つ

僕や他のミニマリストさんたちが観葉植物を置くのには、それぞれに理由があります。
その最たる理由を3つご紹介いたしますので、「魅力的だな〜」と感じた方はぜひお部屋に観葉植物を取り入れてみてください。
①インテリア効果
②空気清浄機の効果
③散らかり予防の効果
①インテリア効果

お部屋に一つでも緑があると、その空間は一気に安らぎの空間へと変化します。
観葉植物はインテリアのワンポイントになり、シンプルなお部屋でも彩りを与えることが可能です。
観葉植物をたくさん置けば、それだけ自然に近いリラックス空間を生むこともできるでしょう。
インテリアとしても非常に人気で、お部屋のアクセントに置いているミニマリストさんも多いですね。
②空気清浄機の効果

観葉植物に限らずこの世界の木や植物は、日光によって光合成を行い、二酸化炭素を吸って酸素を吐き出します。

人間の呼吸と反対!
これによって、空気の循環が行われ、常に澄んだ空気を味わうことができます。
そして、湿度も適度に保ってくれます。根っこから吸収したお水を、葉っぱから蒸散させているので、乾燥を防いでくれる働きもあります。
観葉植物を置くことによって、段違いにお部屋の空気がきれいになります。そして、その澄み切った空間で読書をしたり、コーヒーを飲んでくつろいだりすると最高に気持ちがいいです。


ちなみに室内に観葉植物を置くことで、人間のストレスホルモンが減少するという研究結果が出ていたりもしています。それほど人間にとって、緑は安らぎを与えるものなんですね。



見てるだけで癒される。



植物ってかわいいよね。
③散らかり予防の効果


観葉植物を置くと、散らかり予防になることを知っていますか?
具体的な研究の結果などはないのですが、観葉植物を置くことによって、お部屋を片付けやすくなったという話を聞くことがあります。
緑があると、自然と片付くのはなぜだろう。
観葉植物を置くことによってお部屋を片付けやすくなったという話は、僕の周りでの話ではあるのですが、確かに観葉植物を散らかっているお部屋に置いているとなんだか悪い気がしますよね。
だからみんな、観葉植物があるとお部屋をきれいに保とうとするのかもしれません。
汚いお部屋には似合わない観葉植物なので、お部屋のきれいを保とうとするみたい。
実際僕も観葉植物に悪いがしちゃって、絶対に散らかっていたり、周りを埃まみれにしないように心がけています。



植物も生きているから、悪い空気は吸わせたくない!
【観葉植物通販 アンドプランツ】
観葉植物を置く際の注意点
- 虫がわかないようにする
- 小さい子がいるご家庭ではイタズラさせないようにす
観葉植物にはインテリアをおしゃれにするメリットや空気と心を浄化してくれる利点もあります。
反対に、観葉植物を置くことで虫がわいたり、子どもがイタズラして部屋が汚れたりなど、デメリットになり得る点もあります。
そのため、観葉植物を置く際はデメリットを理解したうえでしっかりと対策をしましょう。そうすれば、より快適で心地よいお部屋づくりが叶います。
虫がわかないようにする
観葉植物に虫がわかないようにするためには、そもそも虫がつきにくい植物を選ぶと良いでしょう。
また、人口の土を使用したり殺虫スプレーを噴いたりして虫対策を行うと、虫がわかなくなります。
小さい子がいるご家庭ではイタズラさせないようにする
観葉植物をリビングやお子さんの手に届く場所に設置していると、どうしも興味を持たれてイタズラされてしまいます。
僕の娘も一時的ですが、鉢植えの土や石ころに興味を持って触っていました。
ちょっとでも目を話した隙に終焉を土まみれにすることもあったので、柵をつけたり手の届かない場所に置いたりと、対策を講じた方が良いでしょう。
初心者におすすめの観葉植物
- パキラ
- ガジュマル
- モンステラ
- ベンガレンシス
初心者におすすめの観葉植物は、乾燥や寒暖差に強く、耐久性のあるものです。
- パキラ
-
日が当たらなくても耐久性に優れているので簡単には枯れない。乾燥にも優れており、水やりを忘れても大丈夫。かも?
-
太い幹が三つ編みのように捻れた姿は、どこか神秘的。暑さにも寒さにも強く、寒暖差の激しい日本でも育てやすい。
- モンステラ
-
日当たりが良くない場所でも育てられる耐久性の持ち主。大きな葉っぱが魅力的な初心者でも育てやすい品種。
- ベンガレンシス
-
生命力が強くゴムの木の中でも特に育てやすい品種。10度以上の気温で育てられれば、耐久力もあるので初心者でも枯らしにくい。
\ 見た目はどんな感じ? /
ミニマリストが持っている観賞植物4つ
- クリシュナ菩提樹
- パキラ
- ガジュマル
- アカシア・ブルーブッシュ






ヒンドゥー教の神の名「クリシュナ」を持つクリシュナ菩提樹は、インドで神聖とされている木。
「健康」や「たくさんの幸せ」などの意味を持つガジュマルは、強い生命力を持つ木。
「Money tree」や「発財樹」などの異名を持つ金運が上がる木。
「優雅」「友情」の花言葉を持つ日本でも人気な品種であり、屋外で育てる木。
観葉植物を愛でるのは楽しい【まとめ】


毎日緑を見るのも癒されますし、水をやるときはとても楽しいです。喋りかけながら水やりをするときもありますし、とにかく癒されます。
毎日この観葉植物ちゃんたちを見ることで、心が落ち着いて、空気が綺麗に浄化されていくのです。



本当に可愛いくて仕方ない。
あなたも是非、緑をお家に取り入れ、心を落ち着かせてみてください!きっと毎日のちょっとした時間が楽しくなって、空気も澄んでいきますよ!
初心者でも育てやすい観葉植物
\自分のお部屋にぴったりの植物をお迎えする/




【観葉植物通販 アンドプランツ】
- あなたにぴったりの植物が届く。
- プロの手による徹底管理。
- ケアカード同封で、初めての植物でも安心してお迎え。
- 14日以内の無料交換。
観葉植物に関する記事
コメント